
1.応募・選考に関すること
応募に際しTOEIC何点以上などの、英語力の基準は設けていますか?
特に設けていませんが、TOEICスコアを履歴書に書けるよう受験しておくことをお勧めします。
|
必要な資格・免許はありますか?
車の運転免許は必要です。入社後は日商簿記・ビジネス会計・ビジネス法務の資格取得、TOEIC 並びに日経TESTの受験を義務付けています。
|
毎年の採用人数と勤続年数を教えてください。
新卒採用は毎年1~4名、キャリア採用は5名位です。勤続年数は平均16年です。
|
貴社の求める人物像を教えてください。
当社は「人と技術と情報を繋ぐ機能商社」を目指しております。営業担当として、お取引先様のお役に立てるよう上司や先輩、同僚と協調しながら行動できる人を求めています。 |
直近3年の新卒離職者数はどれくらいですか?
2024年度 0名、2023年度 1名、2022年度 0名 です。 |
2.仕事に関すること
転勤はどれくらいありますか?
部署によって転勤の有無や頻度は違いますが、総合職では海外も含め転勤の可能性があります。 |
配属先は希望通りになりますか?
希望通りにはなりません。配属先部署で仕事の基本を身に付けてください。将来的には、部署異動の可能性があります。 |
機械商社には理系の方が向いていますか?
文系・理系問わず一人ひとりが個性を発揮して活躍しています。 |
海外出張や国内出張は多いですか?
国内・海外問わず、必要に応じてお取引先様と打ち合せる為の出張があります。 |
柔軟な働き方を実現するための制度がありますか?
承認を得た上で、時差出勤および在宅勤務(週1日)が可能です。 |
有給休暇は取りやすいですか?
休暇は比較的取りやすいと思います。1日休暇に加え半日休暇、時間休暇の取得も可能です。また、年次休暇の残日数は、傷病積立休暇として最大60日まで積み立てられます。 |
3.福利厚生・教育に関すること
借上社宅制度はどんな制度ですか?
原則、本人が希望する物件を法人契約し社員に貸与する制度で、入居者負担は家賃の25%(家賃上限あり)です。勤務地に住居を得られない社員に適用していますので、地方出身の方も住居の心配はありません。 |
新卒入社の場合、入社後の教育はどのようにされていますか?
入社後1カ月は新入社員研修を行い、その後各部に配属され、1年間のOJTでしっかり教育を行っています。 |








応募に際しTOEIC何点以上などの、英語力の基準は設けていますか?
特に設けていませんが、TOEICスコアを履歴書に書けるよう受験しておくことをお勧めします。





